colorful-drinks-3252180_s-1392x929

画面の色と印刷物の色が違うよね? CMYKとRGBの違いについて

最近、名刺やパンフレットの発注をいただくことが増えてます。大変ありがたいことです。
Web製作がメインですが、他にもいろいろできることやご紹介出来る人はいますのでご相談ください。
さて、その中で「画面で見せてもらったときと色が違うんだけど」というお話を時々聞きます。その違いについてちょっとだけ解説します。

デザイナーにとっては常識なのですが、コンピュータの画面で見ている「色」と印刷した「色」は変わります。これ、絶対に変わります。
(もちろんその「変化を小さくする」ための方法はあるのですが、そこまでやってるのは写真やってる人くらいでしょうか)
その理由は「光とインクの違い」によるものです。

パソコンの画面は「光」で構成されているため「RGB」という方式で色が再現されている

パソコンやスマートフォンの画面はご存じの通り「光」が発せられています。
古くはテレビなどのブラウン管、最近では液晶画面は「光」を発することで映像を投影しています。
光で色を表現する場合は「光の三原色」と呼ばれる「RGB」という方式を使っています。

RGBの大きな特徴は、色が重なると「透明」になる、ということです。
液晶も拡大していくと「RGB」3色を1つの組とした形で構成されています。3色全て光を発すると白に、R(赤)以外の光が消えると『赤」に・・・という具合に色を表現しています。

インクなどは「CMYK」という、光とは真逆の方式で色が再現されている

インクなどは光ではなく固形物ですので、重なると色が透過されている、ということはなく、「黒」に近付いていきます。

ただ、あくまで「黒に近付いていく」だけで、「黒」ではありません。
なので、インクには「黒」色が別途用意されています。
ちなみに「CMYK」の「K」はよく「blacK」の”K”とか言われていますが、正しくは「Key plate」の略です。
上図に説明を書いていますが、輪郭などを取るときに「黒」がよく使われていたため、黒を「キープレート」と呼んでいます。
つまり、色の構成そのものが変わるため、CMYKとRGBでは「色が変わる」という現象が起きます。

色の違いを極力小さくする方法としてキャリブレーションという方法がある

写真家の方はだいたい行っているのですが、画面と印刷物の差異を極力小さくするために、「モニタキャリブレーション」という方法があります。
これは特殊な器具を使ってモニタの色を調整し、印刷物に極力近付けていく、という方法です。

こういう器具を使って色を合わせていきます。

また、EIZO辺りからはカラーマネージメント対応のモニタなどもあります。


印刷物を作る上でなかなか難しい「色」の問題、印刷を依頼する側も少しだけでも理解しておくことでストレスが減ります。

Share this post