台風嫌いです。もう周りが呆れるほど嫌いです。というか、怖いです。
今日も「台風が発生した」という記事を見てから、かなり頻繁に気象庁のサイトなどをチェックしてます。もうね、自分で嫌になるくらい。
そんな私がオススメする、じゃないですが、台風の時にチェックするといいと思うサイトをいくつかご紹介します。
Windyty
まずはWindyty。
いきなり本命っぽいサイトです。
風の流れや気圧の分布などを分析して、気候の変化や気圧の変化を美しいグラフィックで表現しています。
細かい数字で追うのは少々難しいですし、その辺りの精度には多少の疑問もありますが、コース取りなどは結構今までいい線行ってるのではないか?と思います。
国際気象海洋株式会社
次にご紹介するのは国際気象海洋株式会社です。
台風情報はメニューバーの「気象情報」をクリックし、その後、サイドメニューの「台風経路図」で表示されます。
ここの場合は、シンプルに「地図が見やすい」ということで、以前はよく見てました。
最近は気象庁の方を確認する代わりにこちらを、という感じで利用しています。
デジタル台風 : 台風進路予想図
Google Mapを最大限に利用してます。「デジタル台風 : 台風進路予想図」です。
こちらは気象庁発表のものを分かりやすくGoogle Mapにマッピングしてあるサイトです。
こちらも気象庁のサイトを確認する代わりに確認しています。正直、こっちの方が分かりやすいです、拡大出来るし。
NRL Tropical Cyclone Page
最近はこちらを活用する方も増えてきているのではないでしょうか。「NRL Tropical Cyclone Page」。
アメリカ海軍の気象予報です。
画面は味気ないのですが、精度は結構高いと思います。
時間については時差がありますので必ず +9時間 してください。
GPV 気象予報
最近、私がよくチェックするサイトです。「GPV 気象予報」。
こちらも画面は味気ないのですが、精度は結構高いです。
“GPVとは気象庁や米国海洋大気局等の気象予測モデルをスーパーコンピュータで計算した予測値を指します。
気象予測モデルには、低解像度で長期間の予測をするモデルや高解像度で短期間予測するモデル、波浪を計算するモデル等あり、GPV気象予報では様々なモデルの予測を提供します”
とのこと。
もちろん外れることもありますが、今まで見てきた中ではかなり高い精度だと思います。
Integrated Multi-Agency Tropical Cyclone Forecast
このサイトはちょっと変わってます。「Integrated Multi-Agency Tropical Cyclone Forecast」。
様々な機関が予想している台風の進路を全て同じ画面で見ることが出来ます。
これで見ると、予想が重なっているところの確度が高そうですね。
何はさておき、台風対策をしっかりと
ここ数年は気候が変なのもあって、台風も不思議なルートを辿るようになりました。
備えあれば憂いなし、ではないですが、台風対策は日本全国どこでもしっかりとやっておきましょう。
最後にここをご紹介。
天文・気象@2ch掲示板
ここの台風板はかなり詳しい人がたくさんいらっしゃいます。
台風のことを少しでも詳しく勉強したい人や、どういうサイトをどうチェックしたらいいか、などを知るには素晴らしいサイトです。
まあ、2ちゃんねるなので荒れたりデマあったり、というのはもちろんありますが・・・・そこを差し引いてもいろいろな見識を得られます。
あ・・・気象庁のサイト忘れた・・・まあ基本ですので、検索してください。